日々生きていると、「これやりたいなぁ~」とか「あれやらなきゃ…」とか、色々思うわけです。
でも平日は仕事に忙殺され、やっと迎えた週末もどれから手を付けようか迷ううちに一瞬にして過ぎていく…
そんな経験、皆さんにもありませんか?
かく言う自分もそうでして…
漠然と"やりたい"と思うことばかりが増える一方で、"やらなきゃいけない"ことに追われ、時間ができても"やりたい"の消化まで手が回らず、過ぎゆく時間を後から悔やむ日々。
これじゃアカンと、思いついたのがこの方法でした。
「毎週日曜日に、翌日からの1週間で"やりたいこと"と"やらなきゃいけないこと"を10個決める」
期待される効果
- "やりたい"と"やらなきゃ"をリストアップすることで、1週間という長すぎず短すぎない時間の中で10個という手頃な数のタスクをどう消化していくかを事前に計画立てることが出来る
- 週10個の目標をクリアしていけば、年に500個以上の"やりたい"(+"やらなきゃ")を達成することが出来る
- 可視化して達成率などを記録し続ければ、ゲーム性が出て楽しく継続できるかも
こんなところでしょうか。
習慣化するまでの1ヶ月くらいが勝負かなと思うので、とりあえず頑張ってみます。
◇
ちなみに、1週間の"やりたい"、"やらなきゃ"の管理はGoogleカレンダーで行います。
日曜の計画段階で、何曜日に何をやるかをある程度決めてしまう感じで。進捗状況に応じてカレンダー内で移動させていきます。
TO DOリストも良いと思うんですが、リストの中から「さぁ、今から暇だ。どれをしようかな」と選ぶスタイルにするとその都度決断疲れをしてしまい、本当に集中力を割くべきところに使えない可能性があるかなと思ったので。
意志の弱い自分に配慮した形にしました。時刻まで指定すれば10分前にアラートが出てくれるので、少しは強制力も出るでしょう。
◇
【おまけ】今週のリスト
[やらなきゃ系]
- (済)仕事の資料作成
- 仕事の資料作成
- (済)ミーティング開催
[やりたい系]
- 毎日22時半に完全消灯して寝る(早起き習慣のための仕込み)
- 読みかけの本読破
- 読みかけの本読破
- 年賀状の返事書く(早くやれ)
- ブログ執筆(今週のメイン記事)
- (済)ブログ執筆(この記事)
- 今進めてる資格の勉強
火曜時点で3/10。本もブログも時間かかるから計画的にやらないとな~
こう思えるのも、整理してるからこそですよね。
10個という数は固定で、+αでこなせた分に関しては別でカウントしようかな。
将来的には"やりたい"で10を埋めて、"やらなきゃ"を別で片付けられるようにしたい。