「メンタリスト」という肩書で、一世を風靡したDaiGoさん。
一時期ほどはテレビに出なくなったと思うが(もっとも、僕がテレビ自体を見ていないからそう思うのかもしれない)、インターネットや出版などで今も活躍されている。
Twitterを使っている人なら、フォローしていなくても一度はリツイートなんかで彼のツイートを見たことがあるだろう。
金持ちを批判するのをやめよう、彼らが雇用を作り、高い税金を納めてくれなければ国は崩壊する。そして何より、金持ちをいくら批判してもあなたは1円も儲からない。 文句があるなら、自分で雇用を生み出し、社会を支える人間になってからにしよう。
— メンタリスト DaiGo@160万部突破 (@Mentalist_DaiGo) 2017年7月6日
わずかなお金を節約するために、多大な時間を浪費することは愚かだ。
— メンタリスト DaiGo@160万部突破 (@Mentalist_DaiGo) 2017年7月5日
そんなことをしていては成長するための時間がなくなってしまい、一生やりたいこともできず貧しい生活をすることになる。後悔した時には手遅れだ、時間はお金では買えないのだから。
毎回刺激になる、非常に良いことを書いているのだが、その中身を見てみるとだいたいのツイートは以下の3つのトピックのどれかに当てはまる。
・他責ではなく、自責で生きること
・何にでも、常に優先順位をつけて物事に取り組むこと
・常にポジティブでいること
これらを毎回1つに絞って(たまにいくつかを織り交ぜて)、いろいろな層の人に届くように表現を変えて発信している感じだ。
こんな形で乗っからせていただくのはDaiGoさんに失礼だが、この3つは生きていく上で本当に大事な考え方だと思う。
周りを見ても、これらがきちんと実行できている人はキャリアの中で成功していたり、やりたいことを実現できていたりする。
これは素直に取り入れても良いだろう。少しくじけそうなとき、彼のツイートは背中を強く押してくれる。
現に、そのおかげで面倒臭さに打ち勝ってこの記事を書き上げることができた。
自分の目指す未来のために、1つ1つ記事を積み重ねていく。
◇
余談だが、これらの考え方が残念ながら備わっていない人たちはどんななのか…というのは、DaiGoさんのツイートへのリプ欄を見ると見本がしばしばいるので、興味があれば覗いてみてほしい。
それを見て残念だと思うか、同調してしまうか。
後者なら…考え方を変えてみると良いかもしれない。