ゴール裏を彩る華、ゲーフラ。
基本的にはサポーターの自己満足である、ということを忘れてはいけないのだけれど、それでも選手が自分のゲーフラを見つけて拍手をくれたり、中継のカメラに映されたりすると、「伝えたいことが少しは伝わっているのかな」と都合のいい勘違いをしたりするのであります。
だからゲーフラは楽しい。
ホーム開幕戦の昨日、「札幌サポのゲーフラ大集合撮影会!」的なイベントがあり、ちゃっかり参加させていただきました。
俺達が札幌のゲーフラだ!
安定の赤率。笑
文字だけのもの、イラスト入りのもの、企業ロゴや商品名をもじったもの、時事ネタを取り入れたもの……
作った人の個性、感性、選手への想いが込められていて、こうやって並べてみるとなおさら面白いですね。
自分では思いつきもしなかった発想のデザインや、手法を用いたゲーフラもたくさんあったので、今回の企画をキッカケに交流を持って、色々と勉強させてもらえたらと思っています。
主催のあいさん、ありがとうございました!
ちゃっかり自分のゲーフラも紹介
まず、先代のゲーフラから。
金山さんの応援のために作る過程で、ゲーフラ作成の基礎を学びました。
たくさんのスタジアムに持っていって、キーパー練習で出てきたときに目立つように掲げて、思い切り名前を呼んで、気付いてもらって…という思い出がたっぷり詰まったゲーフラです。
そして、今回参加させていただいた、今年の新作がこちら。
JAL様のロゴを1文字変えてJAY(ジェイ)にしちゃいました~という、完全に思いつき一本勝負のヤツです。
これまで広島→大阪→札幌と掲げてきて、周りの人のざわつき度では結構上々なスタートかなという感はあります笑
あと、これはまだ誰にも気づかれていないのですが、もう1つ仕込んだ工夫があります。
ここで、一旦本来のJAL様のロゴマークをご確認ください。
羽が頭の上でくっついています。
一方、僕のゲーフラでは…
耳の高さで止まるように、ちょっと加工しています。
これが何を意味しているかというと……ジェイ選手がゴールをしたあとの、両手を耳に近づけるあのパフォーマンスです。細かすぎて伝わらんて。
サインをもらうときに緊張しすぎて(というか英語喋れないんだけど…)まだ本人に説明できていないので、近いうちに宮の沢でカタコトの英語でお話してこようかなと思っています。
◇
ということで、札幌のゴール裏にもっとゲーフラが増えたら楽しいなーと思うので、みんなで作りましょう!(投げやり)
ゲーフラの作り方解説記事とかも書ければな~と考えてはいるのですが、自分のやり方は参考になるかわからないので、他のゲーフラ職人さんとコラボしてやってみたいなとも思ったり。なんとかします。