ブログを始めて、約1年5ヶ月。
この記事を含めて158の記事を書いてきて、累計アクセスは12万を突破。ここ半年くらいは月次アクセス1万も当たり前に達成できるようになり、読んでいただいている皆さまに改めて感謝を申し上げる次第です。
さて、このアクセス数。どこから稼ぐ"べき"なのでしょうか。
今後のさらなる収益化に向けて、また最近ブログを始めた友人がいるので、彼に向けて書くつもりで今一度この記事にまとめてみます。
もくじ
「SNS流入」と「検索流入」の違い、それぞれのメリット・デメリット
ブログへのアクセス経路として、主に「SNS流入」と「検索流入」の2種類があると思います。
まず両者の特徴やメリット・デメリットを整理し、収益化を目指すブログとしてどちらを狙っていくべきかを考えます。
SNSからの流入
書いて字の如く、SNS(Twitter、Facebookなど)に貼られたリンクからアクセスをしてくる経路のことです。
特徴として「自分の意志で、自分の好きなタイミングでリンクを自分のアカウントに貼り付けられる」ことが挙げられるでしょう。
そこにアクセスを誘引するようなコメントを添えることが出来るのも、特徴の一つです。
SNS流入のメリット
・バズったときのアクセス集中が凄い!
SNSでいわゆる"拡散"をされて、一気にアクセス数が増えるのがSNS流入の一番のメリットでしょう。
個人的には、Facebookのシェア機能よりも、Twitterのリツイートの方が破壊力が強い印象があります。SNSを多くの人にフォローされている有名人の方に、自分のブログについて言及してもらうのもアクセスアップに結びつきます。
↑初めての"バズり"は、ワクワクドキドキです。
SNS流入のデメリット
・アクセスが長続きしないどころか、最終的にはほぼゼロになる…
TwitterもFacebookも、ホーム画面に「タイムライン」という方式を採用しており、最新のポストが入ってくると過去の情報はどんどん下に押し流されていってしまいます。
それだけ人の目に触れる機会が減り、どれだけ爆発的なバズりを見せた記事でも、最終的にはアクセスがほぼゼロにまで落ち込みます。
例えば、これは僕のブログの直近1ヶ月のアクセス数推移。
↑グラフが突出しているところ、4月7~9日くらいにかけて、このおじさん記事だけで合計3000くらいアクセスを稼ぐことができたのですが、3日も経つとアクセス数の波は元通りです。
これは、どんな有名なブログでも同じでしょう。なので、SNS流入に爆発力は期待しても、持続性を期待してはいけません。
・その人のSNS活用度、影響力に依拠する部分がかなり大きい
いくら好きなところに、好きなタイミングでリンクを貼れる!と言っても、フォロワー数1ケタのアカウントでつぶやくのは、正直虚空に向けて独り言を言うのと一緒。
僕はTwitterのフォロワー数が670名くらいですが、リンクを一度ポンと貼ってそこから20~30しかアクセスが無いこともザラです。結構厳しいです。
なので、自分の書く記事の分野と興味関心が似通った人とSNS上で交流を持ち、その人たち経由で拡散を狙うのが良いでしょう。
そのためにリンクを貼るばかりではなく、ある程度は一人の人間としてSNSで人となりがわかるようなことも投稿をして、「この人の記事なら読んでみようかな」とフォロワーに思ってもらえる、ネット上でのキャラ作りも必要な"投資"ではないかなと思っています。
中には、綿密なターゲティングと戦略で、ツイート数を絞りながら成功している方もいらっしゃいますが、この方自身が兼ね備えている発信力・コンテンツ力に依るものが大きく、再現性はあまり高くないなぁ~と思います。
検索エンジンからの流入
続いて、よく大事だと言われる検索エンジンからの流入。
「そんなの意味ある?というか、自分なんかのブログがGoogle先生に引っかかりもしないでしょ」と思っていた時期が僕にもありました。
しかし、今では完全に検索流入大事マンブラザーズです。(思いついてしまってタイピングの手が止められなかった…)
検索流入のメリット
・上位表示を確保できれば安定性、持続性のあるアクセスを"放っておいても"得ることが出来る!
これは凄いメリットですよ。
まずは、僕のブログの流入元比率をご覧ください。
GoogleとYahoo!を合わせて、約84%を検索流入から得ています。
対して、SNS流入に当たるTwitterはたったの12%。ちょうど一週間記事を書くのをサボっていたので当然といえば当然ですが、それでも検索だけで1日あたり200~300は安定してアクセスを稼いできてくれています。
・ターゲット層を明確に定めれば、検索流入を得られる記事をある程度は狙って作れる!
続いて、僕のブログの記事別アクセス数ランキング、ベスト9をご覧ください。
1週間投稿をサボったので、SNSからの流入はほぼ抜け切ったのがこの状態なのですが、実はこの9記事、全て検索流入を狙って書いたものです!
(どれもGoogleの検索結果に出てきそうなタイトルばっかりですよね?笑)
一つひとつのタイトルを見ていただくとわかると思いますが、どれも大きなテーマでガッツリ流入を引っ張ってきている!というよりは、どちらかというと「ニッチ」とも言える隙間産業的な部分を狙い定めて書いたものばかりです。
狙いが当たって安定的にアクセスを稼ぐ記事に成長してくれたときは、子供の成長と活躍を見守る親のような心境になります。笑
検索流入のデメリット
・検索結果の上位に表示されないとアクセスされない&その地位をずっと保てる保証がない
どれだけ頑張って検索流入を狙った記事を書いても、検索結果上位に食い込むことが出来なければ、残念ながらアクセスは稼げません。
「検索」という行為は、「何かを知りたいからすること」です。
1ページ目の1番目に表示されたサイトに自分の求める"答え"があれば、2番目以降のサイトは見向きもされません。
仮に上位表示を手にしたとしても、それを上回るサイトが続々と出てくれば、下に落ちてしまいます。
これが検索流入の難しいところであり、ここに依存することへの一番のデメリットだと言えるでしょう。
・良い記事を書いても検索上位に表示されるまでに時間がかかる(ことが多い)
一度だけ、2日後にはもう1ページ目まで上がってきた記事もありましたが(何だったか忘れた)、基本的には1ヶ月~3ヶ月はかかるものだと思った方が良いです。
Googleの検索結果決定のアルゴリズムは明らかにされておらず、あくまで僕の肌感覚ですが、記事単体の評価の他に、「サイト自体の評価」というのもある程度必要なのかなと思います。
これが上がってくるまでは、辛抱してひたすら良い記事を書き続けるしか無いのですが、上手いことやらないとブログ自体を続けるモチベーションがだんだん落ちてきてしまいます。
じゃあ、どういう記事を書いていけば良い?
ここからは、より実践的な話を。
先述のSNS流入、検索流入のメリット・デメリットから、「検索流入を増やすために」と「ブログを続けるモチベーションを保つために」という2点についてお伝えします。
検索流入を増やすために:「得意分野の分散投資」から始めよう
もう一度、僕のブログでアクセスを稼いできてくれている記事たちのベスト9を見てみましょう。
※スマホは拡大可能です
ベスト9のうち、実に4つに「【JGC修行】」と入っていることにお気づきでしょうか?
実はこれ、JALの上級ステータスプログラム「JALグローバルクラブ」に入るための搭乗、俗にいう「修行」をベースにしたものなのですが、複数の切り口を用意することによって、様々な検索ワードから流入を引っ張ってこられるようになっています。
つまり、同じ分野の話でも"分散投資"をすることでアクセス量を増大させ、仮にどれか一つがコケてもブログ全体のアクセスには大きく影響しないような環境を作っている、ということです。
……完全に結果論ですが(有り難いことです)
あなたの発信したい情報は何でしょうか?
検索してきた人が知りたい、質の良い情報を提供出来るのだとしたら、一つひとつの記事で「ここには、このことについて書いてありますよ」と明確にわかる形で独立させることをオススメします。
ブログを続けるモチベーションを保つために:"SNS流入狙い"の記事と"検索流入狙い"の記事を上手に使い分けよう
とはいえ、検索流入一本勝負で待ち続けるのもなかなか辛いもの。そこで上手に使いたいのが、SNSからの流入です。
SNSはリツイートや「いいね」、またはその記事に関する言及といった"人の反応"がセットでついてくるので、モチベーションアップに繋がりやすいです。
検索流入のメリットの部分で、「検索流入を得ている記事は狙って書いた」と述べましたが、実はSNSでの拡散を狙って書いた記事もたくさんあります。
先のおじさん記事もそうですが、
このあたりも、僕がTwitterでアクティブにコミュニケーションを取っているフォロワーの多くが北海道コンサドーレ札幌界隈ということで、拡散を狙って成功した事例でもあります。
(金山隼樹選手の記事は、ご本人のTwitterアカウントにもリツイート&いいねしていただいてビックリでした…)
さいごに
ここまで収益化を目指すブログとして、検索流入を増やす方法、またブログを書き続けるためのモチベーションについても言及してきました。
ただ、「ブログを書く」ということに関して、一番大切なのはやはり「書くことが好き」ということです。
世の中には「無理をしてでも毎日書きなさい」という指南書もあるようですが、そんなことをして書くこと自体が嫌いになってしまってはそれこそ継続性も何もなくなりますし、"とりあえず書くこと"を目的とした記事の質が低ければ固定ファン(リピーター)も付きません。
「稼ぐために」苦痛なブログを書き続けるくらいなら、その時間で他の稼ぐ方法を考え、実践した方がよっぽど生産性が高いです。
SEO対策には、様々な方法があります。
ただ、まずは自分の好きなこと・得意な分野についてたくさん書いてください。
その結果、それが"分散投資"になり、安定的なアクセスに繋がり、収益を得られる…
皆さんのブログに、そんな好循環が生まれることを願い、この記事の締めとさせていただきます。
…ちなみに、この記事もバリバリ検索流入狙っているので、今あなたの目に触れているということは「検索流入はある程度狙って書ける」ということの何よりの証拠だと思っていただけると幸いです。笑