初めに申し上げておきますと、僕は糖質制限のみの運動一切なしダイエットを行い、約一ヶ月で2.5kgの体重減を達成しました。
最近はそこからさらに0.3〜0.4kgのところで安定。
運動無し、○○だけで1ヶ月2.5kg減!おやつ義務化ダイエット、その後 - 26歳中間管理職の日記
正確に言うと「糖質制限」というより、ニュアンスとしては「糖質コントロール」に近いでしょうか。
「おやつ義務化」をコンセプトとし、糖質の低い食品・甘いものを選び取りながら、ゲーム感覚でダイエットを進めました。
そんな中で、おやつ以外にめちゃくちゃお世話になったのが、実は高たんぱく・低糖質の「ゆで卵」。低糖質なのに食べごたえ満点なんて、こんな嬉しいことはありません…!
ダイエットの中でコンビニ各社のゆで卵をいただきましたが、同じ「ゆで卵」といっても各社若干の違いがあったので、今回はセブンイレブン・ローソン・ファミリーマートの3社ゆで卵をまとめ買いして、一気に食べ比べしてみました!
エントリー選手紹介!気になるお値段は…?
今回エントリーの3選手、パッケージからどうぞ!
ローソン・ファミリーマートが写真入り、セブンイレブンは商品名のみのシンプルな構成です。
ちなみに、セブンイレブンのパッケージは北海道版のようで、本州では写真入りのパッケージで発売されているようです。
味付き半熟ゆでたまご 1個入り - セブン-イレブン~近くて便利~
写真入りの方が、味が想像できて美味しそうに見えるかな…?という気がしないでもありません。
ちなみに、税込みのお値段は…
- セブンイレブン:70円
- ローソン:85円
- ファミリーマート:70円(ホームページ調べ。レシート捨てちゃった…)
でした。同じゆで卵でも結構違うもんですね…。
なお賞味期限は、「棚の一番前においてあったものを買う」という統一の条件で、前後1日の差だったのでこのあたりはあまり変わらないようです。
いざ、食べ比べ!各社の特徴は?そして、一番美味しいのは……!?
さて、いよいよ実食です!
まずは殻をむいて……
(ゆで卵オンリーでもインスタ映えを狙っていくスタイル)
左からファミリーマート・セブンイレブン・ローソンです。
ファミマとローソンは底の部分が平面になっていて立ちましたが、セブンは平面がありませんでした。
このあたりは(主にセブンが)意図して製造方法を工夫しているのか、卵の個体差なのかはわかりませんが、少し面白い差が出たなと思います。
ま、形はどうでもいいけど。笑
続いて、気になる断面です!
パッと見、あきらかに違うのはファミマ。火が通ってる感が一番強い色です。
セブンとローソンは、もはや「黄身」と言うよりも「オレンジ身」てな感じのカラーリングで、とても美味しそう。
さぁ、いざ実食!
ローソンのゆで卵
まずは白身をガブリ。
初っ端「弾力が強いな…?」という印象を受けましたが、3社食べ比べてみて白身の弾力はローソンが一番でした。
黄身はパサつきがなく、理想的とも言えるしっとり感。塩気はそこまで強くなく、黄身の味がしっかりするので、白身の弾力と合わせて「卵の味を楽しむ」ならローソンだと僕は思います!
セブンイレブンのゆで卵
白身も黄身もそうなんですが、塩味が濃い!!
単体で食べているときはあまり気づきませんでしたが、食べ比べると明らかです。
ただ、味が濃い分「食べてる感」は一番強く、あっさり系のサンドイッチなどとの相性は一番でしょう。
白身は弾力が一番弱く、黄身のねっとり感はナンバーワンでした。
ファミリーマートのゆで卵
セブンイレブンとは対照的に味が薄めです。薄いというより「あっさり」かな?
特徴的だったのは、黄身への火の通り具合。
見比べると明らかですが、白身との接点は火がしっかり通っているな〜という色みです。
そのまま食べても美味しいのですが、個人的にはマヨネーズと和えてサンドイッチに入れるのが一番しっくりくるゆで卵かなと思います。
結局、どれが一番美味しかった!?
同じ「ゆで卵」と言っても各社特徴が出て、面白い結果に。
個人的には、セブンイレブンのゆで卵が「食べてる感」の強さから好きで、炭水化物量低めのサンドイッチやチキンと一緒に食べて、糖質コントロールした上で満足感も得たいなぁ〜という感じでした。
皆さんもぜひ食べ比べしてみてください!